68期生に聞く ~陸自一般幹部候補生(2)~
2024.12.01
「幹部候補生学校に入校してみて」
陸上自衛隊幹部候補生学校
第4候補生隊第4区隊
一般幹部候補生 陸曹長 小田 健人
私は現在、陸上自衛隊幹部候補生学校第105期一般幹部候補生BU課程に入校中の防衛大学校第68期卒業生、公共政策学科、陸上競技部の小田健人です。
この度、『小原台だより』に寄稿する貴重な機会をいただきましたので、教育半ばではありますが現時点で私が幹部候補生学校に入校してみた所見と、防衛大学校で学ぶ後輩達に対する想いを綴りたいと思います。
我々68期卒業生が幹部候補生学校に入校して早くも5か月が経過しました。4年間という長い年月を防衛大学校で送ってきた私にとって、幹部候補生学校という新しい環境は中々慣れないものであり、日常起居から野外訓練をはじめとする各種訓練に至るまで多くの苦労があったことを思い出します。その一方で、苦労の数だけ達成感と自分自身の成長を感じてきたのも事実です。防衛大学校と比して厳しい時間的制約の下で肉体的・精神的に高いレベルが要求される環境であることは間違いありませんが、我々が取り組む訓練は幹部候補生が幹部任官にあたり持つべき資質と基礎的な識能を段階的に修得できるように計画されています。指導部(区隊長、付教官、助教の計3名で編成。日常起居における服務指導から野外訓練の区隊指導を担う。)も我々候補生の練度と時期的特性に応じて常に候補生を第一として熱心にかつ一貫した教育目的の下理性的に指導をしてくれます。全ては、我々が将来の自衛隊の骨幹として、強い責任感と実行力で部隊を指揮するに足る資質を育成するためです。それゆえ、幹部候補生学校での日々は決して楽なものばかりというわけにはいきません。真剣に取り組んだ分自分自身を更に大きくしてくれる良き修練の場としての環境があることは、これから幹部候補生学校に入校する学生の皆さんにもぜひ知っておいてほしいと思います。
今後、我々は藤山武装障害走、50km徒歩行進、総合訓練と今までよりも厳しい訓練に臨むこととなります。これまでの修練の成果を発揮し、かつ更なる成長を遂げることができると信じ、同期とともに精進していく所存です。
さて、話は変わりますが防衛大学校と同様に幹部候補生学校においても同期というのは一心同体、切っても切り離せない存在です。厳しい幹部候補生学校の生活の中でも同期と行動を共にし、話をする時間は何よりも楽しいものであり、日々の心の支えとなっています。しかし、幹部候補生学校における同期は、防衛大学校のそれとは少し異なります。ここからは、この寄稿文を読んでくれている後輩達に向けて、これから皆が出会う同期はどういう人なのか、彼らと生活を共にして私が感じたこと、共に高め合うために防衛大学校で何をすべきなのか、について私なりの考えを伝えようと思います。
幹部候補生学校で出会う同期は、その多様性という点で特徴があります。個性の豊かさの話ではなく、それぞれが多様なバックグラウンドを持った集団であるということです。部内選抜者(I)の入校式等における厳正な態度、溢れ出る気迫からは自身の出身部隊を背負って入校しているという強い信念を感じ、背筋が伸びる思いでした。一般大学卒業者(U)は学びの意欲をもって急速に成長していき、入校当初我々が手助けしていたのが信じられないほど頼れる同期になりました。その中でも一定の部隊経験を経て入校した者(U’)は同じBUという立場でありながら現場のプロとしての一面を有しており、経験値や戦闘行動等に対する理解度に差を感じる機会も少なくありません。彼らを知るほど、それぞれが同期として頼もしい存在であると思うと同時に、改めて防衛大学校での4年間を経験してきた防大卒の価値とは何だろうかと考えるようになりました。
よく聞いてきた防大卒の強みとして、この統合の時代に陸海空問わず4年間を共にした気の許せる同期がどこにでも居るということが挙げられますが、それを実感するのはまだ先のことではないかと感じています。明確な答えはまだありませんが、この5か月間の生活で役立っていると実感していることの1つは、防衛大学校の学生舎生活や各種行事における運営の過程で身に着けた、目標に対し組織として方向性を決定し、試行錯誤しつつ実行する能力やそれに必要な論理的・科学的思考力です。目に見えて目立つような能力ではありませんが、幹部候補生学校も個人ではなく常に組織としての行動が必要とされる以上、最大2,000人規模の組織で活動していた中で得た感覚というのは信じて間違いないと思います。
今この寄稿文を読んでいる後輩達には、学生舎や各種行事、特に競技会に運営側として積極的に関わり、経験を積んでほしいと思います。個人で目標達成するのと、組織として目標達成するには、全く異なる過程と困難を伴います。組織運営の感覚を養うには座学的な知識だけではなく、経験が必要です。4年間という膨大な時間と、数えきれないほどの挑戦の機会を有効活用して、多くの学びを得てほしいと思います。
最後になりますが、皆さんと部隊で会えることを楽しみにしています。
(令和6年10月)