同窓生は今

第64期生に聞く ~ 海自一般幹部候補生 ~

2020.12.03

「後輩へのメッセージ」

#64morita.png

海上自衛隊幹部候補生学校

 第2分隊

一般幹部候補生 海曹長  森田 雄也

 防衛大学校同窓会の皆様におかれましては、日々の任務等にご活躍のこととお慶び申し上げます。第71期一般幹部候補生課程を代表し、森田候補生(第64期、国際関係学科、短艇委員会、東京都出身)がご挨拶申し上げます。

 さて、私たち64期生が防衛大学校(以下、防大)を卒業し、幹部候補生学校に入校してからすでに半年が過ぎようとしています。入校当初は、期待に胸を膨らませながらも、慣れない生活に戸惑う日々が続きましたが、分隊長をはじめとする教官方のご指導の下、自身の成長が実感できる毎日です。私たち防大64期生は、基本となる教育訓練に加え、分隊点検、古鷹山登山、短艇競技、総短艇競技、遠泳訓練等の各種伝統行事を通じ初級幹部自衛官としての基礎的知識、技能及び資質の習得に向け精進しております。『小原台だより』の投稿に際し、防大生活を振り返り、自身の今後の抱負とともに後輩へのメッセージとして「自ら考えて行動する」ということについて述べさせていただきます。

 私は、防大学生時、時代の変化に適応して、学生隊においても多くの変化が起きていると感じていました。当時の私の問題意識は、たとえ様々な変化が生じたとしても、将来、幹部自衛官になるべき者としての変わらない素養とは、何なのかということでした。その答えを出してくれたのが、槇智雄初代防大学校長が建学精神として掲げ、今に受け継がれる「自主自律」の精神でした。
 防大生ならば「自主自律」とは、いかなるもので何が私たちに求められているかを一度は考えたことがあると思います。私は、整理整頓や身だしなみ等の自己管理能力を備えた次の段階こそが我々に求められている「自主自律」であると考えました。その段階における重要なことは、「自ら考えて行動できる」ということです。具体的には、明確かつオリジナルなビジョンを持ち、それを実現するための目標設定をし、具体的なアプローチで実行し、その後も改善策を上げていくことであると私は考えました。なぜなら、いざという時、このような能力こそが幹部自衛官に真に必要となるからです。防大では、これらの能力を涵養する機会として、教育訓練、学生舎生活、校友会活動の三本柱の活動があり、これらの活動を通じて自ら考えて行動する場面が数多くあったと思います。
 その点は、幹部候補生学校においても変わりません。私は、短艇係として主に分隊の短艇とう漕訓練と短艇運用作業の指揮を任されておりましたが、教官方からの命令はほとんどなく、自ら考えて行動することが求められていました。私は、総短艇競技の勝利に向け、訓練計画を立て、分隊員のカッターの知識と技術を向上させるため試行錯誤を繰り返しながら訓練に励みました。また、分隊員の士気を奮い立たせるため工夫をし、高いモチベーションで訓練を行うことができました。短艇の運用作業では、安全意識を高めるための教育を実施しました。短艇係としての裁量の範囲が広いため、常に先を読んで、周到な準備をし、適切な時に必要な手を打つ機敏さが求められていると短艇係勤務を通じて学びました。
 生活面においても同様です。防大1学年時が思い出されるように私たちは、幹事付から基本動作、服装容儀から言葉遣いまで細かく厳格な指導を受けます。しかし、それらはきっかけに過ぎず、初級幹部自衛官として求められる資質は、自らで考え行動することにより、体得することが求められているのです。

 以上のことを踏まえ、私は防大の後輩たちに、教育訓練、学生舎生活、校友会活動の三本柱の活動に対し、自らの考えで行動する機会として挑戦してもらいたいと思います。時間に追われるまま日常を過ごすのではなく、そのような時こそ主体的に行動しなければなりません。日頃からアンテナを張り、感性を研ぎ澄ませ、新しい発見をし、多くのことに気づき、自分のビジョンを定めていくことが極めて重要であると思います。
 64期生は、幹部候補生学校を卒業し、一足先に部隊に行きます。私たちは、後輩たちと共に勤務できる日を楽しみにしています。防大での生活は、かけがえのないものであり、一度きりのものです。防大プライドを胸に一日一日を大切に過ごしてください。そして次会う時には防大時代の話に花を咲かせましょう。私の投稿が少しでも後輩の役に立てば幸いです。しかしながら、私もまだまだ未熟者であるので、これからも機会を求め、自ら考え行動できる幹部自衛官を目指し精進して参ります。

(2020.11. 1)
前の記事  次の記事