0 |
|
0 |
0 |
|
|
|
|
書 名 |
『もののふ群像 ―陸上自衛隊普通科連隊 』 |
|
0 |
著 者 |
亀井浩太郎 著 |
|
0 |
出 版 社 |
かや書房 |
発 行 年 |
1996年10月 |
価 格 |
¥2,039(税込) |
|
0 |
概 要 |
ある時は団体行動の中の歯車のひとつとなり、又ある時は漆黒の闇の中を単独で行動する同志達。「郷土部隊」的性格が濃く、私達とつながりの多い部隊を例にとり、陸上自衛隊戦力の骨幹である隊員の姿を描く。
目 次
第1部 燃えた北陸健児
着任―目標と方向
剣を磨く―個人戦技の錬磨
生き残れ、撃破せよ―部隊の錬磨
支える営内生活 分権 緩
第2部 PKO・災害派遣への対応
陸上自衛隊の任務の多様化
PKOへの隊員派遣−第一次カンボジア派遣施設大隊
災害派遣―阪神・淡路大震災
第3部 地域と伝統の中に生きる
地域との融合
伝統の継承
決戦兵器 模索
発行所:森野軍事研究所(1991/8)
概 要:
自衛隊草創期においては、装備が「日本人の体格に合致しているか否か」や「日本の国土地形に適合しているか否か」の議論よりも先に、当該装備を部隊に装備することから始めなければならなかった。将に、「なりふり構わぬ装備取得の時代」であった。しかし、昭和40年代後半になると、漸次、長期的視野に立った見積もりを踏まえて施策されるように
なってきた。「イカナル装備が、ナゼ、ドノ部隊に、ドレダケ必要なのか」「そのための研究開発をイカニ律していくのか」等の構想確立を重視して行われた。その曲がり角の時期
に、偶々その一端を担当していた著者が、頭をあちこちに頭をブッツケながら、折節書き綴った陸上自衛隊研究開発の裏話である。
目 次
T 防衛力整備の枠組み関連
*「基盤防衛力論」の功罪
*「防衛」の枠組を考える
U R&Dのプロセスと組織関連
*「米陸軍戦力開発態勢」瞥見
*戦闘開発研究に思う
*“i、FA,AM近代化のために”
V 構想研究のやり方関連
*「絵を描き」、「合わせ前へ」で進もう
*「装備、編成、教義開発」の地位付けと手法
W 個々の装備研究関連
*今後の戦車の役割
*今後とも1機ずつの撃墜を追求するのか
*ロボット兵器の開発について
*西独陸軍の装甲歩兵戦闘車“マルダー”
X 戦い方関連
*「昼守夜襲」のススメ
*「空先海後」への対応を
*西独陸軍教範の編纂経緯
Y その他
*戦闘開発研究雑感
*梯尺論の適用
|
出版社URL |
http://www2u.biglobe.ne.jp/~kayabook/
|
|
〒101-0051 東京都千代田区神田神保町1-20
電話 03-3291-2620 |
0 |
(ページトップに戻る。) |
|